2.3 ガス系の加熱と冷却
2.3.1 加熱と冷却の必要性
NG供給からPSA装置までの流れを熱収支的に考えてみます。
まず、供給されたNGを加熱する必要があります。この理由は二つあり、
- NG中の硫黄分などを脱硫反応器(Desulfurizer)にて反応吸着させますが、その際、脱硫触媒活性を十分引き出すために200~380℃まで加熱する。
- 水蒸気改質炉(Reformer)に入るNGにスチームを混ぜるが、その際にスチームが凝縮し配管などにダメージを与えないために、前もってNGを予熱する。
このためにNGを約350~400℃まで加熱する加熱器が必要となります。
次にNGとスチームの混合ガスを水蒸気改質炉(Reformer)入口で加熱する必要があります。この理由は、
- 低温度領域では水蒸気改質触媒の活性が低下し、改質反応に必要な触媒量および触媒充填用改質管(耐熱合金で高価)が増加しコストアップとなる。
- 低い温度でガスを水蒸気改質炉に入れると、水蒸気改質炉(Reformer)の熱負荷が増大して水蒸気改質炉(Reformer)で消費する燃料が増加する。
このためNGとスチームの混合ガスを約500~600℃まで加熱します。
水蒸気改質炉を出たガスはCO転化器(CO shift)入口温度まで冷却されます。CO転化器(CO shift)を出たガスは冷却され、最終的にはPSA装置上流で常温近くまで冷却されガス中の水分を凝縮分離します。
2.3.2 物質熱収支表の見直し
上記の加熱冷却のために物質熱収支計算表に熱交換器を追加することに致します。 そのために、以下の変更を行いました。
- NG feed下流にNGのヒータ (Heater-1)を追加。
- Addstream下流にNGとsteamの混合ストリームのヒータ (Heater-2)を追加。
- 水蒸気改質炉(Reformer)とCO転化器(CO shift)の間に冷却器 (Cooler-1)を追加。実際には廃熱ボイラにする予定。
- CO転化器(CO shift)下流に一連のクーラ (cooler-2,3,4,5,6 & Final Cooler) を追加。
詳細は物質熱収支計算表Version0.7をご覧下さい。
2.3.3 熱収支の計算結果
物質熱収支計算表にて計算した結果の概略を説明します。
さきほどの熱交換器の温度と熱負荷(heat duty)を下表に示します。 ただし、凝縮曲線はCO転化器を出たガス中の凝縮成分(スチーム)の凝縮の有様を温度と熱負荷で作る曲線で示したものです。また、熱負荷の+は加熱、-は冷却を意味しています。
Heater/Cooler | 入口温度 | 出口温度 |
熱負荷 | 合計熱負荷 |
deg.C | deg.C | GJ/hr | GJ/hr | |
Heater-1 | 25 | 370 | 15.436 | |
Heater-2 | 363.4 | 560 | 33.922 | |
Cooler-1 | 875 | 360 | -104.476 | |
Cooler-2~Final cooler | ||||
Cooler-2 | 436 | 360 | -14.661 | 146.352 |
Cooler-3 | 360 | 250 | -21.035 | 131.671 |
Cooler-4 | 250 | 155 | -17.702 | 110.636 |
Cooler-5 | 155 | 130 | -46.133 | 92.934 |
Cooler-6 | 130 | 100 | -27.642 | 46.801 |
Final cooler | 100 | 38 | -19.160 | 19.160 |
また、CO転化器下流の冷却器の温度と負荷をグラフ化してみました。CO転化器を出たガスにはスチームが多量に含まれており、冷却の途中でスチームが凝縮し始めます。この時の温度を露点あるいは凝縮点と言いますが、グラフに示しました冷却凝縮曲線(condensing curve)を見ると、ガス中のスチームの露点が約155℃近辺と言うことがわかるでしょう。
- 第1章 物質収支の計算
- 1.1 設計基本
- 1.2 物質収支計算ツールの準備
- 1.3 原子バランスの組み込み
- 1.4 気液分離
- 1.5 ストリームの合流(Addstream)
- 1.6 平衡定数の計算
- 1.7 平衡定数近似式の確定
- 1.8 平衡定数Kと圧平衡定数Kp
- 1.9 水蒸気改質炉出口組成計算
- 1.10 凝縮水分離とPSA水素精製
- 1.11 改質条件とCO転化条件と水素回収率への影響
- 第2章 熱収支の計算
- 2.1 熱収支計算の基礎
- 2.2 熱収支計算表の作成
- 2.3 ガス系の加熱と冷却
- 2.4 水蒸気改質炉の物質熱収支
- 2.5 予熱空気と水蒸気改質炉
- 2.6 燃焼系熱回収とスチーム発生
- 2.7 改質炉対流部プロセス設計
- 第3章 容器の設計
- 3.1 容器の種類
- 3.2 貯蔵タンク
- 3.3 分離器
- 第4章 回転機の設計
- 4.1 回転機の基礎
- 4.2 ポンプの設計
- 4.2.1 ポンプの種類と選定
- 4.2.2 ポンプのデータシート
- 4.2.2 ポンプのデータシート(流量について)
- 4.2.2 ポンプのデータシート(揚程について)
- 4.3 遠心ポンプの設計
- 4.3.1 遠心ポンプ効率の推定
- 4.3.2 遠心ポンプのNPSH
- 4.3.3 遠心ポンプのプロセス計算
- 第5章 水蒸気改質炉設計
- 5.1 改質管の設計
- 5.1.1 改質管とは
- 5.1.2 改質管の材料
- 5.1.3 Larson-Miller Parameter(LMP)
- 5.1.4 改質管の肉厚計算
- 5.2 水蒸気改質炉対流部の設計
- 5.2.1 伝熱計算
- 5.2.2 スタートアップ時の挙動
- 5.3 運転停止と水蒸気改質炉の設計
- 5.3.1 運転停止の種類
- 5.3.2 緊急停止における水蒸気改質炉
- 5.3.3 対流部熱交換器のクリープ破断
- 5.4 安全停止と改質炉設計
- 第6章 熱交換器の設計
- 6.1 熱交換器とプロセス設計
- 6.1.1 熱交換器性能とその影響
- 6.1.2 熱交換器のプロセスデータ
- 6.2 熱交換器と物性
- 6.2.1 凝縮と物性
- 6.2.2 凝縮曲線の作り方
- 6.2.3 凝縮曲線と熱交換器設計
- 6.2.4 エンタルピーの計算
- 6.2.5 凝縮熱伝達と有機溶剤
- 6.2.6 凝縮熱伝達と不凝縮ガスの影響
- 6.2.7 熱伝達と粘度の影響
- 6.2.8 熱伝達と材料の影響
- 6.3 熱交換器の選定
- 6.3.1 熱交換器の分類と種類
- 6.3.2 シェルとチューブ
- 6.3.3 熱交換器の用途とTEMA型式
- 第7章 計装制御
- 4.1 FLPT
- 4.2 圧力制御
- 4.2.1 化学プラントにおける圧力制御
- 4.2.2 圧縮機吸込側の圧力制御システム
- 4.2.3 圧縮機吸込側の圧力調節弁の容量
- 4.2.4 圧力上昇の要因
- 4.2.5 Closed outlet