1.10 凝縮水分離とPSA水素精製
実際の水素プラントでは、水蒸気改質炉を出た改質ガスはCO転化工程に導入されてさらに水素量を増し、廃熱回収工程で高温高圧のスチームや高温のボイラ給水を作り、その後冷却器で常温まで冷却されます。しかしCO転化および廃熱回収を議論するためには熱収支計算が必要となりますので、ここでは省略します。
改質ガスを冷却すると水分の一部が凝縮するので、機械的に分離することが出来ます。この役割を果たしているのが気液分離槽あるいは気液セパレータ(separator)です。ここでどの程度の水分が凝縮し分離出来るかは、ドルトンの分圧の法則から計算することが出来ます。
水分以外のドライガス量をDG(kmol/h)とし、水分の全体量をH2Ototal(kmol/h)とします。分離槽の圧力と温度をPtotalおよびT、分離槽温度における水の蒸気圧をVpとします。すると、ドライガスに同伴する水分量(H2Ovap)と凝縮水(H2Oliq)は次のように計算出来ます。
H2Ovap=DG×Vp/(Ptotal-Vp)
H2Oliq =H2Ototal-H2Ovap
使用する水の蒸気圧は一般的に温度の関数で表現され、ここでは ”Chemical Properties Handbook” の推算式を使用します。ただし、logは常用対数を意味していますので注意して下さい。
logVp =29.8605-3.1522E+03/T-7.3037E+00×logT+2.4247E-09×T+1.8090E-06×T^2
その後、改質ガスをPSA(pressure swing adsorption)に導入し、純度の高い水素ガスを製造します。
PSAは吸着剤を充填した複数の容器内で、加圧減圧を繰り返すことによりガスの吸着脱着を行うことで高純度のガスを得る技術で、例えばUOPのPolybed PSA Systemが良く知られています。
水素PSAの性能として把握すべき項目には以下の3つがあります。
- 水素純度:製品ガス中の水素ガス濃度(mol%)
- 不純物濃度:CO+CO2濃度(ppm)
- 水素回収率:原料ガス中の水素量と製品中の水素量の比率
これ以外にも製品水素ガスの圧力や、残ガスの圧力とその流量(濃度)変動などをPSAの性能として挙げることが出来ます。ここでは以下のように設定しました。
- 水素純度:99.999mol%
- 不純物濃度:CO+CO2濃度<10ppm
- 水素回収率:85%
- 残ガス圧力:0.03MPa
今回作成した物質収支計算表(version0.4)は、前回(version0.3)に比べさらに使いやすいように工夫をしております。その内容も含め変更点を以下に示します。
- Refomer下流に気液分離槽(Separator)とPSAを追加
- 気液分離槽にて凝縮水を分離する機能を付加
- PSAにて製品水素(Product H2)と残ガス(Off gas)を分離する機能を追加(表2に示す)
- Streamの圧力温度を表にまとめて見やすくし、計算表中の圧力と温度の自動入力機能を付加(表1に示す)
- 気液分離に使用する水の蒸気圧計算を計算表に追加
また、前回と同様に物質収支計算表(Excel版)をダウンロードできるようにしましたのでご利用下さい。ダウンロードする
- 第1章 物質収支の計算
- 1.1 設計基本
- 1.2 物質収支計算ツールの準備
- 1.3 原子バランスの組み込み
- 1.4 気液分離
- 1.5 ストリームの合流(Addstream)
- 1.6 平衡定数の計算
- 1.7 平衡定数近似式の確定
- 1.8 平衡定数Kと圧平衡定数Kp
- 1.9 水蒸気改質炉出口組成計算
- 1.10 凝縮水分離とPSA水素精製
- 1.11 改質条件とCO転化条件と水素回収率への影響
- 第2章 熱収支の計算
- 2.1 熱収支計算の基礎
- 2.2 熱収支計算表の作成
- 2.3 ガス系の加熱と冷却
- 2.4 水蒸気改質炉の物質熱収支
- 2.5 予熱空気と水蒸気改質炉
- 2.6 燃焼系熱回収とスチーム発生
- 2.7 改質炉対流部プロセス設計
- 第3章 容器の設計
- 3.1 容器の種類
- 3.2 貯蔵タンク
- 3.3 分離器
- 第4章 回転機の設計
- 4.1 回転機の基礎
- 4.2 ポンプの設計
- 4.2.1 ポンプの種類と選定
- 4.2.2 ポンプのデータシート
- 4.2.2 ポンプのデータシート(流量について)
- 4.2.2 ポンプのデータシート(揚程について)
- 4.3 遠心ポンプの設計
- 4.3.1 遠心ポンプ効率の推定
- 4.3.2 遠心ポンプのNPSH
- 4.3.3 遠心ポンプのプロセス計算
- 第5章 水蒸気改質炉設計
- 5.1 改質管の設計
- 5.1.1 改質管とは
- 5.1.2 改質管の材料
- 5.1.3 Larson-Miller Parameter(LMP)
- 5.1.4 改質管の肉厚計算
- 5.2 水蒸気改質炉対流部の設計
- 5.2.1 伝熱計算
- 5.2.2 スタートアップ時の挙動
- 5.3 運転停止と水蒸気改質炉の設計
- 5.3.1 運転停止の種類
- 5.3.2 緊急停止における水蒸気改質炉
- 5.3.3 対流部熱交換器のクリープ破断
- 5.4 安全停止と改質炉設計
- 第6章 熱交換器の設計
- 6.1 熱交換器とプロセス設計
- 6.1.1 熱交換器性能とその影響
- 6.1.2 熱交換器のプロセスデータ
- 6.2 熱交換器と物性
- 6.2.1 凝縮と物性
- 6.2.2 凝縮曲線の作り方
- 6.2.3 凝縮曲線と熱交換器設計
- 6.2.4 エンタルピーの計算
- 6.2.5 凝縮熱伝達と有機溶剤
- 6.2.6 凝縮熱伝達と不凝縮ガスの影響
- 6.2.7 熱伝達と粘度の影響
- 6.2.8 熱伝達と材料の影響
- 6.3 熱交換器の選定
- 6.3.1 熱交換器の分類と種類
- 6.3.2 シェルとチューブ
- 6.3.3 熱交換器の用途とTEMA型式
- 第7章 計装制御
- 4.1 FLPT
- 4.2 圧力制御
- 4.2.1 化学プラントにおける圧力制御
- 4.2.2 圧縮機吸込側の圧力制御システム
- 4.2.3 圧縮機吸込側の圧力調節弁の容量
- 4.2.4 圧力上昇の要因
- 4.2.5 Closed outlet