Don't lose to corona.


Google
WWW を検索 サイト内を検索

プロセス商品開発

コムテック・クウェストではプロセス商品開発に関するコンサルタントや、商品化に向けてのエンジニアリングも手掛けております。
前のページ

”プロセス開発”や”商品開発”に関する悩みをお持ちのかたは、お問い合せフォームに、名前、メールアドレス、および簡単な内容を記入してお問い合わせ下さい。また、メールでも受け付けています。

次のページ

11. アンモニア製造プラントの原料原単位

11.1 原料原単位

ここではアンモニア製造プラントの原単位の求め方についてお話しします。アンモニアは水素と窒素から合成しますので、以下の順番でお話しします。

(1) 水素の製造
(2) アンモニア製造の原料原単位

11.2 水の熱分解(水の解離)による水素製造

水素および窒素は自然界で単体として存在することは出来ませんので、何らかの方法により化学的あるいは物理的に製造する必要があります。
水素は自然界では水として存在しますので、水から水素を得るためには水を分解する必要があります。この水の熱分解(水の解離)における反応式と平衡定数Kは次式で表されます。ここで ^ は階乗を意味しています。

H2O(g)→H2(g)+1/2O2(g)
K=(PH2PO2^0.5)/PH2O

反応が平衡状態に達するとH2Oが乖離する割合とH2とO2が再結合する割合が同じとなります。この平衡状態では反応のギブスの自由エネルギ-⊿Gf°が0となることが知られています。この平衡状態、つまり平衡温度は圧力と反応物質の組成により一次的に決まります。このギブスの自由エネルギ-⊿Gf°と平衡定数Kとの間には次の関係があります。

lnK=-⊿Gf/RT

標準状態(398.15K & 0.1MPa)における水のギブスの自由エネルギー変化(⊿Gf°)は-237.141kJ/mol、この⊿Gf°が0となる温度は、NIST-JANAF Thermochemical Tablesによれば約4300Kです。先ほどの式から⊿Gf°が0となると平衡定数Kは1となります。ここでαを解離度とし、H2Oがどれだけ解離したかを表す比率とすると、平衡定数Kと解離度αとの間には次の関係があります。ただし、反応圧力をpとします。

K=(PH2PO2^0.5)/PH2O=α^(3/2)×p^(1/2)/[(1-α)(2+α)^(1/2)]

この式から解離度αと平衡定数Kを計算すると、下表のようになります。この表から4300Kでは約66~67%のH2Oが解離することがわかります。

 
解離度α 平衡定数K
0.50 0.45
0.60 0.72
0.65 0.92
0.66 0.97
0.665 0.992
0.67 1.017


しかし4300Kの高温環境を作ることは難しいので、可能と思われる温度(2300K)で、どの程度解離できるかを計算して見ます。この解離における必要な反応エネルギー(ギブスの自由エネルギー)を"NIST-JANAF Thermochemical Tables"から読み取り、+118.08kJ/molとします。このギブスの自由エネルギーから解離反応の平衡定数を求めますと、次式のように平衡定数K=2.08×10^(-3)となります。

lnK=-⊿Gf/RT=-118.08×10^(3)[J/mol]/(8.3145[J/K-mol]×2300[K]=-6.17465、K=0.0020815

この平衡定数Kを水素、酸素および水の分圧と解離度αで表します。水の3%が水素と酸素に変換されるならば解離度αは0.03で表現されます。ただし、水の解離反応におけるαは極めて小さいのでα<<1としますと次式となります。

K=α^(3/2)×p^(1/2)/(2^(1/2))

圧力p を1bar(0.1MPa)としますとαは0.0205となり、2300Kの高温でもわずか2%の水しか分解されないことになります。このように水を高温で分解して水素を製造する方法は経済的でないことになります。

11.3 水の電気分解による水素製造

水の熱分解に比較して、水の電気分解により容易に水素を得ることが出来ます。希硫酸の水溶液を使用して電気分解を行う場合のイオン反応式(半反応式)を以下に示します。

陽極:2H2O→O2+4H(+)+4e(-)
陰極:2H(+)+2e(-)→H2

一電子当たりのエネルギー量は、ファラデーの法則から電位1Vにつき、96,485J/V/molとなります。この数値は以下のように導出されます。

ファラデー定数 F=NA×e=6.022×10^23×1.6022×10^-19=96,485[C/mol] or [J/V/mol]
NA:アボガドロ定数 6.022×10^23[mol-1]
e:電気素量 1.6022×10^-19[C]

11.4 アンモニア製造の原料原単位

水素製造に必要なエネルギー量を求めてみます。先ほどの一電子当たりのエネルギー量から電気分解で水素分子1kmol/hを作る場合のエネルギー量Qを求めてみます。ただし、生成した水素の圧力は大気圧ですので、アンモニアの合成圧力まで圧縮しなければなりません。つまり、電気分解で必要となるエネルギーは、電気分解での電力と圧縮動力の合計となります。
電圧を理論分解電圧1.23Vに設定しますと、

Q=96,485×1.23×1×2=237,353[kJ/h]=65.93[kW]

電気分解で得た水素をアンモニアの合成圧力(5MPa)まで圧縮するために要する動力L(等温圧縮で仮定)は次式を使って計算します。ただし、mはモル流量[kmol/sec]、Rはガス定数 8.314[J/mol-K]、Tは298.15K(25deg.C)、Pは圧力[MPa]です。

L=mRT×ln(P2/P1)=1/3600×8.314×298.15×ln(5.0/0.1)=2.69[kW]

そこで5MPaの水素分子 1kmol/hを作るために必要なエネルギー量の合計は、

Q+L=65.93+2.69=68.62[kW]

となります。実際の水の電気分解で必要な電圧は理論分解電圧1.23Vより大きくなり、2V程度が必要ですので先ほどのエネルギー量は110[kW]程度に増加します。

11.5 窒素製造に必要なエネルギー量

窒素の製造技術にはPSA吸着分離や膜分離、あるいは深冷分離などの方法がありますが、ここでは深冷分離による窒素の製造について見てみましょう。
深冷分離は空気を原料に窒素や酸素などの有用成分を分離して製造する方法です。まず、空気を圧縮した後に空気中の二酸化炭素や水分を除去し、冷却・断熱膨張させて成分の沸点の差を利用して蒸留し、成分を分離する方法です。
この深冷分離では空気を約1MPaまで圧縮した後で、断熱膨張させて冷熱を得ますので、分離に必要なエネルギーは空気の圧縮動力のみとなります。空気中には約78%の窒素が含まれていますから、窒素分子 1kmol/hを分離するために必要なエネルギー量、つまり、空気圧縮の動力L1は次式で計算します。また、窒素もアンモニアの合成圧力まで圧縮するので、その動力L2も同様に計算します。

L1=mRT×ln(P2/P1)=(1/0.78/3600)×8.314×298.15×ln(1.0/0.1)=2.03[kW]
L2=mRT×ln(P2/P1)=(1/3600)×8.314×298.15×ln(5.0/1.0)=1.59[kW]

よって5MPaの窒素分子 1kmolを作るために必要なエネルギー量の合計は、

L1+L2=2.03+1.59=3.62[kW]

11.6 アンモニア製造に必要なエネルギー量

N2+3H2=2NH3に従って、アンモニア製造に必要なエネルギー量を計算しますと、

(L1+L2)×1+(Q+L)×3=3.62+68.62×3=209.48[kW]

必要なエネルギー量をアンモニア単位量(ton)あたりのエネルギー消費量に換算しますと(慣例上アンモニアの原単位はトン当たりのエネルギー消費量で表しています)、

209.48[kW]÷(2×17.03[kg/h])=209.48×1000[kg/ton]÷(2×17.03[kg/h])=6150[kWh/ton-NH3]
6150[kWh/ton-NH3]=22.14GJ/ton-NH3=5.29Gcal/ton-NH3

今までの結果から、原料を水と空気とした場合のアンモニア製造のエネルギー消費量は約22GJ/ton-NH3、あるいは5.3Gcal/ton-NH3と計算されます。実際には、生成したアンモニアを冷却して分離するためのエネルギーなどが加わりますので、原単位は25GJ/ton-NH3、あるいは6Gcal/ton-NH3程度かと推測します。

工業的には天然ガスを原料とした水蒸気改質法により水素を含む合成ガスを生成し、その後で空気による二次改質により水素と窒素からなる合成ガスを作り、アンモニアを合成します。このプロセスの原単位は29GJ/ton-NH3あるいは 7Gcal/ton-NH3で、先ほどの電気分解法アンモニアにおけるエネルギー消費量より17%程度増加しています。しかし、この水蒸気改質+二次改質によるアンモニアプロセスが圧倒的に市場を席巻しています。その理由は、

  1. 電気分解プロセスの運転圧力は大気圧であり、合成ガスを保持するために必要な機器などの容積が大きくなりコストアップとなる。
  2. 水蒸気改質+二次改質プロセスでは大型プラント(2000ton/日以上)でも一系列で設計可能であるが、電気分解では系列数が増加し大型化に適さない。
  3. 電気分解に必要な電力量は大型プラント(2000ton/日)で約600MW級の発電所に匹敵し、その建設費を考慮すると経済的に成り立たない。

ここでエネルギー単価と製品単価に目を向けて見ましょう。米国の電力単価は\7/kWh(国内では\15/kWh)で、電気分解プロセスにおけるアンモニア価格は下記のように$453/ton-NH3と計算されました。

6150[kWh/ton]×7[\/kWh]=\43,050/ton-NH3=$453/ton

この価格は米国内でのアンモニアの販売価格(約$500/ton)に近く、直接費や間接費を考慮すると経済的に成立しないと思われます。また、安価なシェールガスによるアンモニアが市場に入ってくるようになると、アンモニアの米国内価格はさらに下がる可能性があります。

次回は「アンモニア製造の燃料原単位」です。

第1章 商品開発を始める前に
1.1 商品開発の意義
1.2 商品開発のリードタイム
1.3 商品開発プロジェクトの発足
1.4 Kickoff Meetingの開催
第2章 商品開発の目的と目標
2.1 差別化の尺度
2.2 製品品質
2.3 製品生産量
2.4 製品コストと原単位
2.5 廃棄物と環境負荷
2.6 商品開発の目標
第3章 商品開発とプロセスの最適化
3.1 Proprietary Equipmentの定義
3.2 商品開発とProprietary Equipment
3.3 プロセスの最適化のステップ
第4章 プロセス最適化の具体例
4.1 最適化の手順
4.2 原料原単位の改善
第5章 エネルギー原単位
5.1 エネルギー原単位と燃料原単位
5.2 エネルギー原単位の種類
5.3 バウンダリと物質収支
5.4 バウンダリに供給されるユーティリティ
第6章 スチーム原単位
6.1 スチームシステムとスチームの温度と圧力
6.2 スチームの用途
6.3 スチーム原単位とエネルギー原単位
第7章 循環を伴う化学プロセス
7.1 循環プロセスとは
7.2 アンモニア合成反応
7.3 循環システムと転化率
第8章 パージを伴う循環プロセス
8.1 不活性ガスとパージ
8.2 パージと不活性ガス
8.3 パージ量と製品生産量
第9章 循環プロセスのパラメータ
9.1 製品生産量と転化率、循環ガス量と羽0寺領との関係
9.2 循環ガス量とパージ量そして製品生産量
9.3 転化率と反応器
9.4 循環比を変えた場合の製品生産量の推移
9.5 転化率を変えた場合の製品生産量の推移
第10章 循環プロセスの最適化
10.1 循環プロセスの最適化
10.2 最適化と経済性評価
10.3 既存循環プロセスにおける最適化
10.4 アンモニア合成循環プロセスの最適化
第 11章 アンモニア製造プロセスの原料原単位
11.1 原料原単位
11.2 水の熱分解(水の解離)による水素製造
11.3 水の電気分解による水素製造
11.4 アンモニア製造の原料原単位
第12章 アンモニア製造プロセスの燃料原単位
12.1 水蒸気改質炉
12.2 燃料の種類
12.3 ボイラと水蒸気改質炉の熱効率